top of page

ABBAという人生の縮図

北欧といえば、何が思い浮かぶだろう。


ノルウェーの森、Ikea、サウナ、ムーミン・・・


そして、世代によっては、、、ABBAが思い浮かぶのではないか?




1970年台、あまりにも世界で売れすぎて、北欧スウェーデンの国家アイデンティティーにもなった、北欧史上最も世界的に人気だったバンドだ。


ではなぜABBAがここまで世界的に影響を持てたか?

考察していきたい。




①奇跡的なハーモニー

ボーカルアグネタとフリーダはそれぞれ特化型アーティストであった。


あぐねたは完璧なリズムと、スウェーデン民謡を彷彿させる歌声、

フリーダはリズムはまずまずだが、声質が少し気持ちダークで個性的だった。


ABBAが解散した後、それぞれがソロで歌っている曲である。

ABBAは解散後、全く売れていない。




どちらかが欠けると、凡才になってしまうのだ。


お互いがユニゾンをしたり、どちらかがコーラスに入ることによって、歌が爆発的に良くなる。

奇跡的な相性の良さだったと思う。


日本のアイドルでSMAPが流行ったが、それぞれの技量はなけれど、5人で歌うと奇跡的に綺麗な音になっている・・・という専門家の評論を聞いたことがある。

あの技量で音楽の教科書に歌がのるくらいなのだから、それなりの訳がある。


ABBAにも近いことが起きていたのだと思う。




これは2人がコーラスに入る演奏。(00:39~)


こんな綺麗なハーモニーのコーラスは今まで聞いたことがないし、圧倒的だったと思う。

最強のコーラスとしても機能している。


私にとってフラグシップコーラスモデルは、ABBAである。




②地産地消ミュージシャン

ABBAの演奏家は、LIveもレコーディングもスウェーデン人である。

スウェーデン人が演奏しているのに・・・少し失礼かもしれないが、メインストリームであるアメリカ以外で良い演奏をできる人は、特に70年台は相当限られている中で、

ベースはラスターガナーソンという、北欧のJacoと呼ばれるくらい素晴らしい演奏だったし、ドラマーも良かった。

その一つ一つのラインに、北欧の土着性を感じられる点も素晴らしい。



例えばこの曲の、ベースライン。(00:34~)

ちょっとこのラインを思いつくのが無理ゲーな、初見殺しなフレーズである。

北欧的解釈が成している。


ABBAの人気を下支えしたのは、紛れもなく質の高いミュージシャンである。


※ABBAのLiveはクオリティーに波があり、ひどい時は・・・正直酷かった。

 ネットで出回らない、ブートレグ音源を聴くとわかる。




③ABBAという人生の縮図


ABBAは世にも珍しい、2組のカップルで構成されたバンドだ。





最初はこんないちゃいちゃした曲を歌って、Dancing Queenで跳ねた後もイチャイチャ路線は一部変わらず、そして78年にアグネタカップルが破局し、その2年後にフリーダカップルが破局し、お互いが耐えられなくなって、84年に解散する。



この人生における流れの中で、その時の心情がダイレクトに音楽に反映されているのが、ABBAの音楽の特徴であり、凄みである。


凄みである。

例えば、名曲Winner take it all




アグネタ(メインボーカル)が破局した後、破局したパートナーが書いた歌詞を、アグネタが歌うことになる。



But tell me, does she kiss

Like I used to kiss you?

Does it feel the same

When she calls your name?

Somewhere deep inside

You must know I miss you

But what can I say?

Rules must be obeyed



和訳は調べてください。


これを過去のパートナに歌わせる神経の図太さよ。

実際、この曲の歌詞を見たアグネタは、泣き崩れたという。


しかし、その実態感こそが、Winner take it allを誰にも歌えないような、圧倒的な表現をもたらすこととなり、名曲中の名曲として、今も語り継がれている。


PVも面白い。

今の所、別れていないWinnerである、フリーダが中良さそうにパートナーと喋っているのを、アグネタが恨めしそうに見ている。


明日は我が身なのに。 フリーダは2年後に別れるが、その後フリーダがメインボーカルを務める、Super trooperという名曲が生まれる。





ABBAとは2つのカップルミュージシャンの人生の縮図である。

そして、最高の経験や最悪の経験が生み出した、ダイヤの原石である。


最後に、Dancing Queen。

Fes会場で誰もが知ってるこの曲を、大合唱している。




こんなにもポップで歌いやすい音楽は無いんじゃなかろーか。






最新記事

すべて表示

Commenti


bottom of page